在宅医療・介護連携研修会に当院歯科医師1名と歯科衛生士1名が参加しました
【日時】 令和2年2月19日(水)18:00〜19:30
主催:栗山町地域包括センター
場所:栗山町総合福祉センターしゃるる
【目的】 医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で
自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるように在宅医療と
介護を一体的に提供するために、医療機関と介護事業所等の関係者の連携を
推進することを目的とする。
【ねらい】団塊の世代が75歳以上となる2025年に向け、独居高齢者や高齢者のみの
世帯、認知症高齢者の増加が予想される中、介護が必要な状態になっても
住み慣れた地域で暮らしを続けることができるように介護だけではなく、
医療や予防、生活支援、住まいを一体的に提供する「地域包括ケアシステム」
の構築・深化が叫ばれており、本研修も在宅医療・介護連携推進所業として
平成29年度から実施しています。今回は栗山町と由仁町の双方での診療経験
があり、訪問診療にも力を注いでいる町立湯に診療所の久野医師を講師に迎え
て、医療・介護相互連携の学びを深め、この地域における望ましい連携の
あり方を考えるきっかけになることを期待しています。
2020年2月21日金曜日
金属アレルギーに関する歯科医療従事者研修会
金属アレルギーに関する歯科医療従事者研修会に
当院院長が参加してきました
実施日:令和2年2月16日(日)
実施会場:北海道歯科医師会館
講演Ⅰ 「歯科金属アレルギー update〜医科歯科連携の重要性〜」
演者:北海道大学大学院歯学研究院 北川 教授
講演Ⅱ 「歯科における金属アレルギーと対策」
演者:北海道医療大学歯学部デジタル歯科医学分野 疋田 一洋 教授
「金属アレルギー疾患とCAD/CAM冠に関わる歯科医師等の学術的な相互理解を含め、
医療連携を推薦し、金属アレルギー疾患のある患者さんへの口腔環境の改善や
咀嚼能力工場を図る」
当院院長が参加してきました
実施日:令和2年2月16日(日)
実施会場:北海道歯科医師会館
講演Ⅰ 「歯科金属アレルギー update〜医科歯科連携の重要性〜」
演者:北海道大学大学院歯学研究院 北川 教授
講演Ⅱ 「歯科における金属アレルギーと対策」
演者:北海道医療大学歯学部デジタル歯科医学分野 疋田 一洋 教授
「金属アレルギー疾患とCAD/CAM冠に関わる歯科医師等の学術的な相互理解を含め、
医療連携を推薦し、金属アレルギー疾患のある患者さんへの口腔環境の改善や
咀嚼能力工場を図る」
登録:
投稿 (Atom)
セミナーに参加しました! 12月9日に「フロアフロス」オンラインセミナーに歯科衛生士の林原が参加いたしました。 患者さんに提案する際の必要なフロアフロスの基礎知識や臨床現場ですぐに使える具体的な実践方法などを学びました。 声かけの方法をワンランクアップして、今まで以上に 「フロス...
-
3月より新規入局スタッフを迎えております。 はじめまして。 歯科衛生士の阿部恭子です。 治療に対する不安な気持ちを安心に変えられるよう 笑顔で丁寧に対応させていただきます。 どうぞ宜しくお願い致します。
-
6月23日に和歌山県栄養士会 管理栄養士の伊藤智子先生による Zoomセミナー を当院歯科衛生士の林原、村野、阿部が受講いたしました。 内容は『歯科衛生士が知っておきたいライフステージに応じた栄養管理について』です。 摂食・嚥下にかかわる知識の向上を目的に学ばせていただきました。...
-
11月19日にヨシダの歯科衛生士さんより クラプロックスハイドロソニックプロのレクチャーを受けます。 電動ブラシの利点、患者さんへのおすすめポイント等たくさんの 質問が出来ればと思っています。