在宅医療・介護連携研修会に当院歯科医師1名と歯科衛生士1名が参加しました
【日時】 令和2年2月19日(水)18:00〜19:30
主催:栗山町地域包括センター
場所:栗山町総合福祉センターしゃるる
【目的】 医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で
自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるように在宅医療と
介護を一体的に提供するために、医療機関と介護事業所等の関係者の連携を
推進することを目的とする。
【ねらい】団塊の世代が75歳以上となる2025年に向け、独居高齢者や高齢者のみの
世帯、認知症高齢者の増加が予想される中、介護が必要な状態になっても
住み慣れた地域で暮らしを続けることができるように介護だけではなく、
医療や予防、生活支援、住まいを一体的に提供する「地域包括ケアシステム」
の構築・深化が叫ばれており、本研修も在宅医療・介護連携推進所業として
平成29年度から実施しています。今回は栗山町と由仁町の双方での診療経験
があり、訪問診療にも力を注いでいる町立湯に診療所の久野医師を講師に迎え
て、医療・介護相互連携の学びを深め、この地域における望ましい連携の
あり方を考えるきっかけになることを期待しています。
2020年2月21日金曜日
金属アレルギーに関する歯科医療従事者研修会
金属アレルギーに関する歯科医療従事者研修会に
当院院長が参加してきました
実施日:令和2年2月16日(日)
実施会場:北海道歯科医師会館
講演Ⅰ 「歯科金属アレルギー update〜医科歯科連携の重要性〜」
演者:北海道大学大学院歯学研究院 北川 教授
講演Ⅱ 「歯科における金属アレルギーと対策」
演者:北海道医療大学歯学部デジタル歯科医学分野 疋田 一洋 教授
「金属アレルギー疾患とCAD/CAM冠に関わる歯科医師等の学術的な相互理解を含め、
医療連携を推薦し、金属アレルギー疾患のある患者さんへの口腔環境の改善や
咀嚼能力工場を図る」
当院院長が参加してきました
実施日:令和2年2月16日(日)
実施会場:北海道歯科医師会館
講演Ⅰ 「歯科金属アレルギー update〜医科歯科連携の重要性〜」
演者:北海道大学大学院歯学研究院 北川 教授
講演Ⅱ 「歯科における金属アレルギーと対策」
演者:北海道医療大学歯学部デジタル歯科医学分野 疋田 一洋 教授
「金属アレルギー疾患とCAD/CAM冠に関わる歯科医師等の学術的な相互理解を含め、
医療連携を推薦し、金属アレルギー疾患のある患者さんへの口腔環境の改善や
咀嚼能力工場を図る」
登録:
投稿 (Atom)
第84回 オレンジカフェ 講演会のお知らせ
令和5年9月20日(水)13:30〜14:30 栗山カルチャープラザ EKiにて 当院、歯科衛生士が講師として参加します!! 「しっかり噛んで認知症予防!」 お時間ある方は 事前申込 の上、ぜひご参加ください!! ガーデンハウスくりやま 0123-72-2600 ← こちらに連...
-
9月17日 にSDAインプラントケアセミナー、 9月19日 にSDAクリニカルコースに歯科衛生士の村野が参加いたしました。 インプラントケアセミナーでは講師の竹内康子先生より診査方法、インプラントの種類とその特徴。鑑別が必要な症状と対応法を学びました。 クリニカルコースでは、DH...
-
4月18日にEMS SDAセミナーに歯科衛生士の藤島、林原、村野が参加しました。 エアフロープロフィラキシスマスターの使用方法やGBTプロトコールを改めて学び直し、GBTクリニックの更新を致しました。
-
4月から新規入局スタッフを迎えております。パートタイムのお二人です。 はじめまして。歯科衛生士の村上裕子です。笑顔で丁寧な対応を心がけます。宜しくお願い致します。 はじめまして。歯科衛生士の村野晶子です。来院される皆様が笑顔で健康な毎日を過ごせるようサポートさせていただきます。 ...