10月13日(土)
「金属アレルギーに関する歯科医療従事者研修会」に当院院長が参加してまいりました。
演題は『金属アレルギーの診断と治療の最前線〜メタルフリーの歯科治療〜』
演者は 愛知学院大学歯学部 客員教授 服部 正巳 氏でした。
2018年10月16日火曜日
2018年10月10日水曜日
歯を削る機械
『歯を削る医療機器の半数が使い回し・・・』
について2017年に新聞記事になりました。
この記事をご覧になった方もいらっしゃるでしょうか?
その内容としては、
『全国の歯科医療機関の半数近くが歯を削る医療機器を患者さんごとに交換せずに使いまわしていることが調査でわかった。』
と新聞記事に書かれておりました。
歯を削る機械(以下ハンドピース)は治療時にお口の中に入れるため、唾液や血液が付着しやすく、使い回せば細菌やウィルスを次の患者さんに感染させてしまうリスクがあります。
日本歯科医学会の指針では、患者さんごとに機器を交換し、高温の蒸気発生装置で滅菌するよう定めております。
『歯科医療に必要な感染対策』
スタンダードプリコーション
『全ての患者さんが感染の可能性があるとみなし、予防策を施す。』
ですから、当院では患者さんのリスクの有無に関係なく、
みなさん同じ感染予防策を行っております。
器具を滅菌する機械であるオートクレーブにはどのようなものを
滅菌できるかによってそれぞれクラス分類があります。
ヨーロッパ基準で、
『クラスB』『クラスS』『クラスN』の3つに分けられます。
図1

について2017年に新聞記事になりました。
この記事をご覧になった方もいらっしゃるでしょうか?
その内容としては、
『全国の歯科医療機関の半数近くが歯を削る医療機器を患者さんごとに交換せずに使いまわしていることが調査でわかった。』
と新聞記事に書かれておりました。
歯を削る機械(以下ハンドピース)は治療時にお口の中に入れるため、唾液や血液が付着しやすく、使い回せば細菌やウィルスを次の患者さんに感染させてしまうリスクがあります。
日本歯科医学会の指針では、患者さんごとに機器を交換し、高温の蒸気発生装置で滅菌するよう定めております。
『歯科医療に必要な感染対策』
スタンダードプリコーション
『全ての患者さんが感染の可能性があるとみなし、予防策を施す。』
ですから、当院では患者さんのリスクの有無に関係なく、
みなさん同じ感染予防策を行っております。
器具を滅菌する機械であるオートクレーブにはどのようなものを
滅菌できるかによってそれぞれクラス分類があります。
ヨーロッパ基準で、
『クラスB』『クラスS』『クラスN』の3つに分けられます。
図1
当院では、クラスB DACプロフェショナル

クラスS DACユニバーサルを使用しております。
滅菌工程
例えば、先ほどの歯を削る機械(ハンドピース)は
図1のクラスS 非包装の中空物に該当します。
ですから、クラスS以上での滅菌が必要です。
当院ではハンドピースの中までしっかり洗浄、注油、滅菌し、
患者さん一人ひとりに清潔なものをご用意しております。
他の器具類もそれぞれ必要な滅菌の
最高クラス(クラスS、クラスB)で滅菌をしております。
登録:
投稿 (Atom)
第84回 オレンジカフェ 講演会のお知らせ
令和5年9月20日(水)13:30〜14:30 栗山カルチャープラザ EKiにて 当院、歯科衛生士が講師として参加します!! 「しっかり噛んで認知症予防!」 お時間ある方は 事前申込 の上、ぜひご参加ください!! ガーデンハウスくりやま 0123-72-2600 ← こちらに連...
-
9月17日 にSDAインプラントケアセミナー、 9月19日 にSDAクリニカルコースに歯科衛生士の村野が参加いたしました。 インプラントケアセミナーでは講師の竹内康子先生より診査方法、インプラントの種類とその特徴。鑑別が必要な症状と対応法を学びました。 クリニカルコースでは、DH...
-
4月18日にEMS SDAセミナーに歯科衛生士の藤島、林原、村野が参加しました。 エアフロープロフィラキシスマスターの使用方法やGBTプロトコールを改めて学び直し、GBTクリニックの更新を致しました。
-
4月から新規入局スタッフを迎えております。パートタイムのお二人です。 はじめまして。歯科衛生士の村上裕子です。笑顔で丁寧な対応を心がけます。宜しくお願い致します。 はじめまして。歯科衛生士の村野晶子です。来院される皆様が笑顔で健康な毎日を過ごせるようサポートさせていただきます。 ...