10月13日(土)
「金属アレルギーに関する歯科医療従事者研修会」に当院院長が参加してまいりました。
演題は『金属アレルギーの診断と治療の最前線〜メタルフリーの歯科治療〜』
演者は 愛知学院大学歯学部 客員教授 服部 正巳 氏でした。
2018年10月16日火曜日
2018年10月10日水曜日
歯を削る機械
『歯を削る医療機器の半数が使い回し・・・』
について2017年に新聞記事になりました。
この記事をご覧になった方もいらっしゃるでしょうか?
その内容としては、
『全国の歯科医療機関の半数近くが歯を削る医療機器を患者さんごとに交換せずに使いまわしていることが調査でわかった。』
と新聞記事に書かれておりました。
歯を削る機械(以下ハンドピース)は治療時にお口の中に入れるため、唾液や血液が付着しやすく、使い回せば細菌やウィルスを次の患者さんに感染させてしまうリスクがあります。
日本歯科医学会の指針では、患者さんごとに機器を交換し、高温の蒸気発生装置で滅菌するよう定めております。
『歯科医療に必要な感染対策』
スタンダードプリコーション
『全ての患者さんが感染の可能性があるとみなし、予防策を施す。』
ですから、当院では患者さんのリスクの有無に関係なく、
みなさん同じ感染予防策を行っております。
器具を滅菌する機械であるオートクレーブにはどのようなものを
滅菌できるかによってそれぞれクラス分類があります。
ヨーロッパ基準で、
『クラスB』『クラスS』『クラスN』の3つに分けられます。
図1

について2017年に新聞記事になりました。
この記事をご覧になった方もいらっしゃるでしょうか?
その内容としては、
『全国の歯科医療機関の半数近くが歯を削る医療機器を患者さんごとに交換せずに使いまわしていることが調査でわかった。』
と新聞記事に書かれておりました。
歯を削る機械(以下ハンドピース)は治療時にお口の中に入れるため、唾液や血液が付着しやすく、使い回せば細菌やウィルスを次の患者さんに感染させてしまうリスクがあります。
日本歯科医学会の指針では、患者さんごとに機器を交換し、高温の蒸気発生装置で滅菌するよう定めております。
『歯科医療に必要な感染対策』
スタンダードプリコーション
『全ての患者さんが感染の可能性があるとみなし、予防策を施す。』
ですから、当院では患者さんのリスクの有無に関係なく、
みなさん同じ感染予防策を行っております。
器具を滅菌する機械であるオートクレーブにはどのようなものを
滅菌できるかによってそれぞれクラス分類があります。
ヨーロッパ基準で、
『クラスB』『クラスS』『クラスN』の3つに分けられます。
図1
当院では、クラスB DACプロフェショナル

クラスS DACユニバーサルを使用しております。
滅菌工程
例えば、先ほどの歯を削る機械(ハンドピース)は
図1のクラスS 非包装の中空物に該当します。
ですから、クラスS以上での滅菌が必要です。
当院ではハンドピースの中までしっかり洗浄、注油、滅菌し、
患者さん一人ひとりに清潔なものをご用意しております。
他の器具類もそれぞれ必要な滅菌の
最高クラス(クラスS、クラスB)で滅菌をしております。
登録:
投稿 (Atom)
セミナーに参加しました
1月と3月に歯科衛生士の林原・村野・阿部がオンラインセミナーを受講しました。 北海道歯科衛生士会主催の「食・口腔機能改善専門職等養成研修会」で 1、北海道における地域包括ケアシステム及び地域ケア会議についての基礎知識 2、アクテイブエイジングに寄与する高齢化歯科保険活動 を拝聴...
-
セミナーに参加しました! 12月9日に「フロアフロス」オンラインセミナーに歯科衛生士の林原が参加いたしました。 患者さんに提案する際の必要なフロアフロスの基礎知識や臨床現場ですぐに使える具体的な実践方法などを学びました。 声かけの方法をワンランクアップして、今まで以上に 「フロス...
-
11月19日にヨシダの歯科衛生士さんより クラプロックスハイドロソニックプロのレクチャーを受けます。 電動ブラシの利点、患者さんへのおすすめポイント等たくさんの 質問が出来ればと思っています。
-
6月23日に和歌山県栄養士会 管理栄養士の伊藤智子先生による Zoomセミナー を当院歯科衛生士の林原、村野、阿部が受講いたしました。 内容は『歯科衛生士が知っておきたいライフステージに応じた栄養管理について』です。 摂食・嚥下にかかわる知識の向上を目的に学ばせていただきました。...