2018年2月7日水曜日

院内黒板を更新しました。

日本でもご家庭で使えるフッ素濃度の上限が
1500ppmになりました。(高濃度配合)

当院で取り扱っている商品では
『チェックアップジェル ミント』
『チェックアップ スタンダード』
『チェックアップ ルートケア』
が1450ppmの高濃度フッ素に改良されております。

むし歯予防に効果的ですので
是非ご利用ください。

      

2018年1月22日月曜日

研修会参加

1月21日(日)北海道歯科医師会館にて行われた “Noncarious Cervical Lesion 非う蝕性歯頸部欠損 -CRACKING THE NCL CODE- ”
に当院院長が参加してきました。
講師の先生は黒江敏史先生です。

2018年1月16日火曜日

2月の矯正日の最終受付時間が変更になります。

2月3日の矯正日は午前中のみの診療になります。
最終受付は12時になります。

リニューアル致しました。

待合室の購買品コーナーがリニューアル致しました!
購買品の種類も増えております。ぜひご覧ください。



2017年12月28日木曜日

研修会に参加してきました。

平成29年12月16日(土)
岩見沢ワークプラザにて、グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケアジャパン株式会社、歯科衛生士 田村奈緒美さんのお話を聞いて参りました。
当医院の歯科衛生士2名が参加致しました。

入れ歯の洗浄方法、洗浄剤の分類、安定剤の分類、歯磨剤についてなど
詳しくお話していただきました。




2017年12月13日水曜日

器具の滅菌・消毒について

患者さんに安心して歯科治療を受けていただけるよう、当院では徹底した滅菌システムを導入しております。


消毒、滅菌、その他の方法の違いはご存知でしょうか?

滅菌・・・物質中の全ての微生物を殺滅または除去すること。
消毒・・・人体に有害な物質を除去または無限化すること。
殺菌・・・病原性や有害性を有する糸状菌、細菌、ウイルスなどの微生物を
死滅させること。滅菌と違い、具体的な程度は定義されておらず効果は保証されない。
抗菌・・・菌の増殖を阻止すること。
除菌・・・対象物から菌を除いて減らすこと。



どのように洗浄・滅菌をしているの?

・速洗(SOKUSEN










パワフルな水圧とたんぱく質をターゲットにした専用アルカリ洗剤で洗い上げ、
汚れ(=有機質)を十分に取り除きます。
器具に血液に含まれるタンパク質がついたままだと洗浄後の滅菌効果が低下してしまいます。たんぱく質を凝固させずに、汚れを落とすための温度管理を行っています。


洗浄が終わった器具は高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)を用いて
滅菌を行っております。

・DACプロフェッショナル



内部を真空状態にしながら飽和蒸気を注入します。この工程を繰り返すことで
あらゆる機材の隅々まで蒸気を行きわたらせトップレベルの滅菌ができます。

DACプロフェッショナルは小型高圧蒸気滅菌器のヨーロッパ基準EN13060の
クラスB規格をクリアーする、高度なオートクレーブです。
日々の診療の中でより高度な滅菌を可能にし、患者さんへの細菌感染の
危険性を大幅に低減させるサポートを致します。

・DACユニバーサル
歯を削る医療機器(以下ハンドピース)も一人づつ滅菌されたものを使用しています。

全国の歯科医療機関の半数近くがハンドピースを患者ごとに交換せずに使いまわしている可能性があることが新聞で取り上げられておりました。
ハンドピースは治療時にに口に入れるため唾液や血液が付着しやすく使いまわすと細菌やウィルスが感染するリスクがあります。

DACユニバーサルはハンドピースの内部をまで洗浄、注油、滅菌ができるので、
他の患者さんへ菌が感染することはありません




衛生管理について


昨今、医療機関における衛生管理についての問題が様々なメディアで
取り上げられています。
特に歯科治療では唾液や、血液が飛散しやすく院内感染対策が必要不可欠です。
当院では誰もが安心、安全に歯科治療を受けていただけるよう、
器具の消毒・滅菌などの感染対策を徹底しております。



紙コップやエプロン、グローブなど使い捨て出来るものは、
患者さんごとに使い捨てで使用しております。

スリッパは消毒済みのものをご用意させていただきます。
ご安心してご利用ください。




治療で使用する器具類は消毒・滅菌したものを使用しております。
基本セット(ミラー、ピンセット、探針)とシートも
一人ひとりにご用意しております。


・・・次回は当院の滅菌器具について詳しくご説明いたします。




セミナーに参加しました

 6月23日、萱野美帆先生セミナーに歯科衛生士の林原・藤島・村野・阿部がオンラインセミナーを受講しました。  メインテナンス受診率アップのために歯科医院ぐるみで何をすればいいのかを学び、私たち歯科衛生士が患者様にメインテナンスの重要性をお伝えし、患者さんにとっても歯科医院にとって...